さまざまな体験を通して生徒は個性と能力を伸ばし、自己を見つめ、社会の中での自分の役割について考えていきます。
社会に貢献できる女性を目指し、具体的な進路の見通しを立て、目標達成を目指します。
さまざまな大学の先生方に学部学科ごとの模擬授業を行っていただいています。自らの興味をより深めるため、具体的な大学での学びの一端を知るための貴重な機会です。
● 文学・歴史(中央大学)
● 心理学(上智大学)
● 語学・国際関係(国際基督教大学)
● 経営・経済(明治大学)
● 法学(立教大学)
● 社会学(津田塾大学)
● 数学・物理学・化学(学習院大学)
● 工学(明星大学)
● データサイエンス(明治学院大学)
● 芸術(女子美術大学)
● 医学(慈恵医科大学)
● 歯学(鶴見大学)
● 薬学(星薬科大学)
● 看護・医療(日本赤十字看護大学)
● 生物学・生命科学(東邦大学)
● 獣医学・農学(日本獣医生命科学大学)
普段の授業から一歩踏み込んだ内容や、大学受験の問題に合わせた講習を学校で行っています。夏休みの間にこれまでの弱点を補い、大学入試に向けた具体的な指導が行われます。
【国語】 古文読解<共通テスト・標準>
【国語】 古文読解<共通テスト・発展>
【国語】 漢文読解<共通テスト・標準>
【国語】 漢文読解<共通テスト・発展>
【国語】 古文読解<私大・記述問題演習>
【社会】 世界史探究
【社会】 倫理
【社会】 政治経済
【社会】 地理
【数学】 整数
【数学】 ベクトル
【数学】 数列
【理科】 共通テスト対策演習
【理科】 酸と塩基・中和と塩 復習と演習
【理科】 有機化学(応用)復習と演習
【理科】 公益財団法人東京都医学総合研究所
(脳神経回路形成プロジェクト)見学
【英語】 英文法演習
【英語】 ハイレベル長文読解演習(要約)
【英語】 ハイレベル長文読解演習(和訳)
【英語】 ハイレベル長文読解演習(長い記述)
【情報】 情報Ⅰプログラミング問題演習
他 計49講座
数学は週2日、英語は週1日、放課後に開室しています。生徒は教員に理解できるまで繰り返し質問することができ、自分のペースで学習に取り組むことが可能です。英語や数学が苦手な生徒も好きな生徒も、自由に参加し、活用しています。
担任と生徒との個人面談や保護者面談を通して生徒自身が具体的な進路を考えていけることを目指しています。個々の要望に応じて大学入試に向けた面接や小論文・プレゼンテーションなどの指導もきめ細やかに行っています。
自分の学力到達度を知り、日々の学習や進路決定に活かすために、中高6年間で毎年模擬試験を受験します。中学2年からは小論文テストも受けるほか、GTECを受験するなど大学受験時に利用できる外部英語資格試験の準備を確実に行います。