多くの体験や横断的総合的な学習を通して将来の自己の生き方を考えます。
また社会の一員として自分の役割を考え、
他者と協働的に取り組むことのできる力を段階的に養います。
1人1台のPC端末を持ち、メディアやインターネットとの付き合い方だけにとどまらず、適切な情報の取得や探究力の向上、責任をもって社会へ発信できる情報活用能力を養います。
中1 |
|
---|---|
中2 |
|
中3 |
|
2024年度、本校は文部科学省の高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に採択されました。本事業では、情報・数学等の教育を重視するカリキュラムを実施し、外部の専門的な人材や大学等との連携等を通じてICTを使った探究的・文理横断的・実践的な学びを強化する高校に対して、必要な環境整備の経費が支援されます。
これを活用して、時代にふさわしいデジタルスキルを身に付け、デジタル技術を用いた課題解決力を育成するために、校内にはハイスペックPC、3Dプリンタ、レーザーカッター等を整備し、実習環境の充実を図っています。
また、デジタル技術が社会の発展にどう寄与するか、以下のように外部機関と連携をして学びを深めています。こうした体験は視野を広げ、デジタル分野の仕事の魅力を知る貴重な機会にもなっています。
東京学芸大学名誉教授岸学先生によるデータの扱い方についての講義
NTT e-City Labo見学ツアー
●データサイエンスの講義とコーチ陣による個別のサポートによりデータを基にした探究論文の執筆
●大学で情報を専門として指導する教員による出張授業の実施
●グローバルICT企業のオフィスツアーへの参加
●企業の研究施設の見学
多くのプログラムを体験することにより、興味関心、自らの世界を広げます。
中1 |
|
---|---|
中2 |
|
高1〜2 |
|
高3 |
|
● 富士山生態系実習
● 遺伝子解析実験
● フランコフォニー
● フランス大使館訪問
● 東京都医学総合研究所見学
● 国立博物館見学 など
国立科学博物館地球館見学
富士山5合目生態系実習
各自の興味関心に応じて問いを立て、研究テーマを設定します。外部コーチの支援を受けながら最終的に3000字程度の論文に仕上げます。
中2 |
|
---|---|
中3 |
|
高1 |
|
探究論文作成についての講義
論文作成
論文作成の過程でアンケートを自作し、実施、分析することで統計や分析に関するスキルを高めます。
大学の先生方による講座を受けることで大学での学びへの理解を深め、進路への動機付けを明確にします。医療や情報科学など各テーマに興味のある高校生が意欲的に参加します。
夏期探究講座:東京大学教養学部講師宇野健司先生
「アクティブラーニング方式の授業体験」
夏期探究講座:慈恵会医科大学小児科医加藤陽子先生(卒業生)
「医師のキャリアと臨床倫理について」
夏期探究講座:明治学院大学教授中田瑞穂先生(卒業生)
「なぜ日本には女性の政治家が少ないのか」
冬期探究講座:慈恵会大学学長松藤千弥先生
「人々の健康を守る職業」
大学生からは進学に向けてのアドバイスや将来への考え方、社会人の方からはキャリア形成や職種に応じた生きたアドバイスを受けられる貴重な機会です。
卒業生(IT企業インターン)による講演
卒業生によるアートの仕事紹介講座
卒業生(産婦人科医)による女性のキャリアを考える講演
卒業生(北海道大学講師)による講演「世界を舞台に自分に何ができるかを考える」
ワークショップを通してコミュニケーションについて学び、発信力や表現力、思考力を伸ばすきっかけとします。
中1 |
|
---|
仲間づくり演劇ワークショップ
仲間づくり演劇ワークショップ
豊かな教養や情操を育みます。
中3 |
|
---|---|
高1 |
|
高2 |
|
高3 |
|
事前学習を行い、訪問地について調べた上で校外学習に訪れます。多くの経験を友人たちと共に重ねていきます。
中1・2 |
|
---|---|
中3 |
|
高2 |
|